TOYOTA86

バックランプを社外品のLEDの物に交換しました。
が、バックランプが暗い!砲弾型の明るいとうたっている物に交換しましたが、やっぱり暗い。
考えた末「CREE」のチップLEDに交換する事にしました。
では、スタート。

超音波カッターで裏側のLEDの場所を切ります。

LED基盤を取り外します。

切りくずが入らないようにマスキングして取り付け部を切り取ります。

エンドミルで仕上げていきます。
最初からエンドミルで削る方が上手くいきました。

切り取り「削り」完了。キレイではないです。難しい!

CREEのチップを3個直列にはんだ付けします。

6個なので3直を2セット左右で4セット必要です。

仮置きしていきます。

シリコンの放熱シートを挟むため載せます。

ヒートシンク用のアルミチャンネルを加工します。

加工したアルミチャンネルをのせます。表からLEDチップが穴の中央に来るように調整します。

ねじ止めします。最初のLED基盤を止めてあった位置にアルミチャンネルを取り付けています。

反対側も同じように取り付けます。

シリコンシーラントで止めて、、定電流回路を配線します。LED3直に1個の回路です。

片側に2個の定電流回路「電源」が必要です。ショートしないように収縮チューブを付けています。それを隙間に押し込みます。

左右同じように配線します。

ヒートシンク「アルミチャンネル」の所を切り抜き蓋をするように切り取ったプラスチックを半田ごてで溶かしくっつけます。隙間をシリコンシーラントで塞ぎます。

表側から見たLEDです。

全体。

ノーマルのバックランプ。

取り外して比べてみます。

取り換え完了。

点灯テスト。ライト点灯でチューブが点灯します。

リアフォグ点灯。

バックランプ点灯。

バックライトとライト点灯。

全部点灯してみました。

バックライトが明るくなって大満足!!
チューブのセンターテールランプも大満足!!
お疲れ様!!

ゴールデンウイークにサイドビューカメラを取り付けました。アリで買ったやつをミラーの下に張り付けて使ってたんだけど、車検で駄目って言われて「保安基準適合品」に変えました。

ドア内張
ドアの内張を剥がします。

車のドアの内張を剥がすのは何十年ぶりだろ?

剥がれた
外れました。
ミラーのカバー
ミラーの(足)カバーに穴をあけておきます。
配線
ドアに行く配線を外します
ミラーを外しカメラの配線を通します。
ミラーを外します。
傷が付かないようにクロスを貼っておきました。
配線処理
ミラー内側の配線処理。
青いのが前からあったハーネスの束です。
ミラー取付
ミラーを取り付けます。
カメラは未だブラブラです。
カバー取り付け
カバー取り付け。
カメラ用のカバーは先に付属の両面テープで貼っておきました。
カメラは未だ差し込みません、映像を確認して上下を合わせてからです。説明書通りにやります。
ドアからの配線
ドアからの配線をゴムのブーツ?に通します。
ここも説明書をよく読んで作業します。
配線
ここの配線は自分で考えてやる必要があります。
カメラの配線
カメラの配線、すごく長い。
ゴム
ゴムブーツを元に戻します。
ゴムブーツ
ゴムブーツをドアの内側から通し、ボディ側に通します。
イロイロな配線でごちゃごちゃです。
ビニールシート
防水用のビニールシートを戻します。
内張戻す。
ドアの内張を戻します。
ドアロック用ワイヤーやハーネスを忘れずに接続します。
カメラ差し込み
映像を確認して上下を合わせ、カメラを差し込みます。
完成
完成です。

出来上がりました、面倒な作業の割にはカッコよくないね。
フロントガラスの内側に貼り付いてるのがモニターです。
角度とか全く調整できないのが×ですね。

ゴールデンウイークにフェンダーエクステンションと一緒にやっちゃいました。

カバー取り外し
カバーを外します。バンパーを外してやるのが一般的?らしいですが、面倒なので内側から爪を押して外しちゃいました。
ウインカーを外す。
ウインカーを外します。
レスキットと比べてみる。
レスキットと比べてみる。
カバーを戻す。
ウインカーレスキットの黒いのをねじ止めしてカバーを戻します。

左も同じ要領です。

完了。

ゴールデンウィークにフェンダーエクステンションを取り付けました。

取付前
取り付け前の状態です。
ジャッキアップ
ジャッキアップしてウマをかってタイヤを外します。

シリコンリムーバー等でワックスを落としておきます。

合わせてみます。
前方側取り付け。
マスキングテープは仮固定用です。
後ろ側
後ろのバンパー側も取り付けます。

穴をあける必要がありますが、写真撮り忘れました。

左側
左側も同じように取り付けます。
完成
リアー完成です。
フロントタイヤ外し
フロントのタイヤを外します。
タイヤリフトが無いと重くて。。
右前
取り付け前。
付いた。
過程の写真が無い。
右側完成です。

ウインカーレスキットも一緒にやったので、ここではウインカーがもう黒いです。

左側
左も完了。
出来上がり。
完了してしまいました。

一式
注文して届いた部品一式を並べてみました。

フロントキャリパーです。

赤で白い文字・良いね!

ブラケット取り付け。
先ずはブラケットを取り付けます。「前のを取り外すのは、何回もやっているので省きます」
ドリルドディスク
ドリルドディスクを取り付けます。
キャリパーのセンターを確認するためホイールナットを軽く締めてディスクを固定します。
キャリパー取り付け
キャリパーを取り付けます。仮締めしてパッドとディスクの隙間がセンターに来ているか確認。
良ければトルクレンチを使い規定トルクで締め付けます。

この後、ブレーキライン(ブレーキホース)を接続してエアー抜きをします。
写真取り忘れてありません。きっちりエアー抜きをします。。

右側キャリパー
右側キャリパーも取り付けます。
ホイール取り付け
ホイール取り付けで完成です。
完成
完成しました。

※ブレーキの効きはどうですかね、楽しみです が、ドレスアップが目的なので効きは今までより悪くならなければ良いのですが。

次はリアですね。

サクションパイプを交換しました。
交換したのは6月でした。

交換用サクションパイプ
交換前、ブリッツのアルミのサクションが付いてます。
赤のシリコン製サクションパイプに交換しました。

やわらかいサクションパイプは吸い込んだ時に変形(潰れる)するので良くないとか?
街乗りなら大丈夫じゃないかな?!

夏は暑すぎて全く車いじりはしませんでした。ちょっと涼しくなったらポチってしまいました。
フロントキャリパーを交換します。

今ついてるのはSUBARUの赤キャリです。
外したキャリパーは針金で後ろにぶら下げておきます。
ダストカバーはそのままで干渉しません。
330Φのディスクを仮止めしておきます。
D2のキャリパーを取り付けます。
トルクは90Nm。
ブレーキラインをSUBARUキャリパーから外してD2キャリパーに取り付けます。
フルードが漏れるのでウエス等で受けながら素早く?トルクは25Nm。
今回はSUBARU用endlessのブレーキラインをそのまま使います。
銅ワッシャーを忘れないように!

[caption id="attachment_383" align="aligncenter" width="1008"] 反対側(右側)も同じように取り付けます。

シュポシュポとエア抜きをします。ブレーキペダルを何回か踏んでまたシュポシュポとやります。
エンジンルームのブレーキフルードを継ぎ足すのを忘れないように!
ホースをこんな風に繋いでやってます。ワンウエイを入れてペダル踏んでエア抜きしても出来ます。
昔は2人がかりでやってました。
ホイール(タイヤ)を取り付けて完成です。
良いですね!赤もいいけどホイールが黒なので黄色も目立ちます。

リアをどうしようか?
黄色に塗装し直そうかな?!

COLBASSO S409TiCに交換したのを今頃UPします。交換したのは2018/06/09です。

このマフラーを付けます。(付けました)

センターパイプも交換です。
左右2個のタイコがあります。分割されているので取り付けは楽です。
ジャッキはウマだけでは怖いので軽くかっています。
ちょっと横から。青く焼けたチタンテールが良いですね。
良いんじゃない。

ボーラ(borla)の不等長ヘッダーに交換します。

ジャッキUP
ジャッキアップしてウマをかけてフロントのエンジン下に潜り込めるようにします。

これが今回取り付けるエキマニです。
純正エキマニを取り外します。重いけど力で降ろします。
不等長と比べてみます。純正は遮熱版が付いてデカく見えます。
エキゾーストポート。
エキゾーストポート。反対側。
エンジン下部。
さっさと取り付けちゃいます。
リアのパイプに接続するところ。
全体。オイルパンに遮熱シートを貼ります。
エンジン上側から見たところ。2つのセンサーのケーブルもちゃんと接続します。
箱。これです。
高い。(価格が)

※インテークマニホールド交換後に購入した60N・m以下を測れるトルクレンチが今回大活躍でした。
 何かいじるごとに工具が増えます。工具をちゃんと管理しないと。(出来ないけど??)

※ロッソモデロのマフラーと合わせすごーく良い音です。(デカすぎかも?)

プッシュスタートボタン交換を交換しました。
インターネットを物色していたら良いやつを見つけてしまって思わずポチってしまいました。

黒いのがノーマルです。赤い86のロゴのに交換します。

説明書を見ながら分解です。
プラスチックの爪は割れてしまいそうで怖いですが、できました。

完成です。良いですね!!エンジン掛けるのが楽しくなります。